車庫シャッター・窓シャッター専門店/福岡シャッター販売THS
車庫シャッター(手動・電動)・窓シャッター(手動・電動)・雨戸等各種シャッターに関する様々な情報を提供して参ります。福岡にお住まいの方、お気軽にお問い合わせ下さい!営業時間 9:00~18:00 TEL:092-932-8907 |
シャッターメーカーの主要な所は、三和シャッター・文化シャッター・東洋シャッターになりますが、これまでの実績と信用から三和シャッターと文化シャッターがお勧めとなります。やはりアフターメンテナンスとか考えると、その他のメーカーではちょっと心配ですね。当店代表の私が10年勤務した所が、三和シャッター工業(株)ですが、独立して販売店をさせて頂いて15年目になります。製品のご相談や価格のご相談もお気軽にお尋...
[車庫シャッター]
糟屋郡(宇美町・志免町・須惠町・粕屋町・篠栗町・久山町・新宮町)で車庫シャッター・倉庫シャッターをご検討中の方!新規取付・取り換え・電動化等、シャッターの事なら何でもご相談下さい!!只今、電動化キャンペーン実施中です。シャッターの事でご相談はお気軽に!TEL 092-932-8907 担当 正田(ショウダ)までメールでのお問い合わせ ⇒ こちらから...
[車庫シャッター]
当店では車庫シャッター・倉庫シャッター・窓シャッター等のシャッター関連商品の販売をさせて頂いております。施工に関しましては、安心の「メーカー責任施工」となっております。シャッター工事は特殊で専門の知識がかなり必要となります。業者施工の場合は、元々シャッターメーカーの職人という以外の場合は不安です。また、保証的な部分に関してもメーカー施工の方が信用性が有ります。価格も非常に大事ですが、アフターの事も...
[車庫シャッター]
車庫シャッター・倉庫シャッター・窓シャッターをご検討中のお客様には、何処に頼んだら良いのか解らない方も多いと思います。その時のポイントですが、「シャッターメーカー責任施工」をお勧め致します。全国には独自で販売・施工まで手掛けているきちんとした会社も御座いますが、施工技術がどれだけ優れているのか、また保証を受けれる内容なのかとても心配な面も御座います。何年保証とかいうのは形だけのもので、実際にはメン...
[車庫シャッター]
車庫シャッター・倉庫シャッター・窓シャッター等、シャッターのご依頼・お見積りは福岡のトータルハウスサービスまでお気軽にどうぞ!メーカー責任施工体制をとっている為、お客様にもご安心して頂けます。只今、電動化キャンペーン実施中です。シャッターの事でご相談はお気軽に!TEL 092-932-8907 担当 正田(ショウダ)までメールでのお問い合わせ ⇒ こちらから...
[車庫シャッター]
自動シャッター(電動シャッター・リモコンシャッターとも呼びます)の便利さは、利用し始めてすぐに体感できると思います。車から乗り降りすることなく、シャッターが開閉できるという事は、寒い時や雨風が強い時に、とても重宝されます。電動化されたお客様の満足度はかなり高いです!是非、ご検討頂ければと思います。只今、電動化キャンペーン実施中です。シャッターの事でご相談はお気軽に!TEL 092-932-8907 担当 正田(...
[車庫シャッター]
車庫シャッター・倉庫シャッター等、シャッターの事なら福岡のトータルハウスサービスまでお気軽にお尋ね下さい。工事もメーカー責任施工で安心頂けます。只今、電動化キャンペーン実施中です。シャッターの事でご相談はお気軽に!TEL 092-932-8907 担当 正田(ショウダ)までメールでのお問い合わせ ⇒ こちらから...
[車庫シャッター]
車庫シャッター・倉庫シャッター・店舗シャッター・窓シャッターの工事を、安心施工にてお安くさせて頂きます。シャッターというのは、専門的な分野になりますので、何処に頼んで良いものか解らない方も多いと思います。取り扱いをしている業種は、工務店・サッシ屋・リフォーム屋、その他色々有りますが、メーカーと直契約のお店で有る事が第一条件です。それと、「メーカーに直接頼んだから安い」と思われる方も多いと思いますが...
[車庫シャッター]
車庫シャッター・倉庫シャッターを取り付けて20年、30年経過している家庭もかなり多いと思います。実際、そこまで長年使用すると、シャッターのシャフトのバネが駄目になってしまい、上げ下げの際に思い、スムーズに動かないといった症状がドンドンひどくなってしまいます。シャッターに関しては5年、10年程度で使えなくなる事も少なく、車等に比べると本当にコストの掛からないものだと思います。そして、現在の手動シャッターを...
[車庫シャッター]
車庫シャッター・倉庫シャッターを新規取付される方、老朽化して取換しないといけない方、手動を電動にされたい方、様々だと思いますが、やはり安心施工で出来る限りお安くと言うのが、お客様の願いだと思います。シャッターの世界はサッシ屋さんとも大工さんとも異なります。そういった背景の中で、受付窓口は沢山あります。サッシ屋さん、ガラス屋さん、リフォーム店、大工さん等々・・・後はシャッターメーカー直販というのも有...
[車庫シャッター]
手動の車庫シャッターは開け閉めの際、車から乗降しなければなりませんね。しかし電動化によって、車から乗降しなくて良くなる訳です。雨風が強い時、寒い朝晩、暑い日中、エアコンの付いている状態のまま、リモコン1つで出発、帰宅できます!現在の手動シャッターがまだ痛んでいなくて、利用できそうな場合は電動化のシャフト交換と電気工事、全て交換の必要が出る場合も有りますが、なるべく安価に対応させて頂きます。お問い合...
[車庫シャッター]
車庫・ガレージシャッター・倉庫シャッターにも色々種類が有り、しかも寸法は各家庭・会社・店舗で違ってくるため、価格が解り辛いと思います。きちんとした価格は、現場の状況・下地の状況・シャッターの種類・グレードを打ち合わせたうえでの見積となりますが、一般的なシャッターの価格でおおよその価格がお知りになりたい場合は、お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。当店の施工は、メーカー責任施工の形をとっております...
[車庫シャッター]
電動車庫シャッターの新規取付を致しました。場所は福岡県大野城市T邸です。写真では光線の具合で色が赤っぽかったり、ブレが有りますが、通常のサンド色です。この現場はビフォアー状態を掲載できませんが、シャッターを収納するスペースの補強を取る為に下地の鉄骨工事を行い、その鉄骨をポードでふさぎ、塗装工事にて仕上げております。また、画像でもお分かりになると思いますが、左右でかなりの傾斜となっております。左官屋...
[車庫シャッター]
少し前まで暑い夏でしたが、一気に朝番の冷え込みが激しくなり体調を崩されている方も少なくないようです。最近、車庫シャッター(ガレージシャッター)のお問い合わせが増えてきました。シャッターの開閉のご相談の中でも、「シャッターが重いので電動にしたい」「寒い時にわざわざ車から降りてシャッターを開閉するのが面倒」というのが非常に多いです。現在の物を利用するパターン・丸ごと取り換えるパターンと有りますので、ま...
[車庫シャッター]
最近お客様からのご質問に、「シャッターの寿命ってどの位ですか?」というのが良くあります。これは一般的な理論とか使用頻度、また全然使っていなくて逆にさびなどで駄目になったりと条件が違いますので、一概には言えないのが現状です。また、どこを寿命と捉えるかにもよります。私達が現場を見させて頂いて、寿命だと思っていても「まだ大丈夫です!」と言われれば、それはお客様が多少困難でも使用されるという事ですね。逆に...
[車庫シャッター]
これまで、車庫シャッターや窓シャッターの電動タイブを当店で取付をされたお客様に、色々とアンケートを取らせて頂きました。色々な感想が有りましたが、下記にまとめてみました。電動シャッターのメリット 1.とにかく楽(歳を重ねるごとによかったなと思う) 2.開閉の音が静か(早朝や深夜の開閉でも気にならない) 3.室温が安定する(真夏や真冬、開閉時に外気温に影響されない) 4.日差しなどを遮る為に途...
[車庫シャッター]
車庫シャッター・ガレージシャッター・倉庫シャッターにも色々種類が有り、しかも寸法は各家庭・会社・店舗で違ってくるため、価格が解り辛いと思います。きちんとした価格は、現場の状況・下地の状況・シャッターの種類・グレードを打ち合わせたうえでの見積となりますが、一般的なシャッターの価格でおおよその価格がお知りになりたい場合は、お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。当店の施工は、メーカー責任施工の形をとっ...
[車庫シャッター]
YahooやGoogle等の検索エンジンで検索される方の多くは、「車庫シャッター」「ガレージシャッター」等のワードを入力されております。その後に価格、手動や電動、あるいは重いとか症状を入力される方も居られます。シャッター自体が通販商品では無い為に、地域名等も入力すると、より目的のサイトにたどり着く事ができます。ちなみに下記に、ここ1週間で多かった検索ワードフレーズを列記させて頂きます。ご参考までに・・・「シ...
[車庫シャッター]
基本的にスラット(昇降するカーテン部分)の鉄板の厚みが薄いのが、軽量シャッターで厚いのが重量シャッターです。軽量シャッターは防火戸じゃない部分に使われるものです。一般家庭の倉庫や車庫がメインです。重量シャッターは工場の倉庫等に多く使われます。価格の面では、重量シャッターのほうが高いです。必要な電気工事でも重量シャッターは電動の場合、三相200V軽量電動では家庭用の100Vとなります。手動で重量の選択もあり...
[車庫シャッター]
比較的よくある(相談も多い)事例で、原因の大半が改善されます。ホームセンターなどで市販されている、さび止め潤滑油スプレーをシャッターを閉めた状態でレール部分に差してみて下さい。少なからず改善されると思います。(電動シャッターの場合は、ケースのモーター付近や配線等に噴射しないように注意して下さい。)ただ、これで直らない場合や何度も繰り返す場合は、シャッターカーテンが横ズレを起こしている場合もあります...
[車庫シャッター]